我が家のお雛様は7段飾りでちょっと自慢です。


よく見ると、ひし餅を置くところに何か座っています。
近づいてみると…

フェルト製のおびなとめびなです。
実はこれ、前にも紹介した手芸家大高輝美先生の本から作った人形です。
お雛様を忙しさにかまけて飾らない年もあるので(お雛様、ごめんなさい。)、その代わりにと数年前に作りました。
手芸本には三人官女と五人ばやしも載っていたのですが、おびなとめびなで精根使い果たしました。

日本の伝統を大切にしたく、今日はちらし寿司を作りました。例年よりグレードアップさせました。

クッキー型で抜いたにんじんの甘煮が映えていませんか?
昨年までは短冊に切っていました。こんなちょっとしたと手間で見た目が変わるんですね。
ちなみに緑色ははまぐりのお吸物でも使った三つ葉です。
普通は絹さやかいんげんなのですが、なんと昨日行ったスーパーは両方売り切れていました!!

ひな祭りには甘酒ですが、好きな赤ワイン

で楽しみました。
(私は本当に日本の伝統を大事にしているのでしょうかぁ??)
スポンサーサイト